2011年2月20日日曜日

香りのお茶会

徳島より、ゆきちゃん先生にきてもらってエッセンシャルオイルを使ってアロマ体感会をしました。

みんながよく知ってる、レモン・オレンジ・グレープフルーツ・ペパーミント・ラベンダーなどを使って効果や効能、使い方を聞きました。

悩みや、コマッテルこと、改善したいこと・・人それぞれ、いろいろあります。

同じオイルでも、使用量はその人によって違うのです・・当たり前?かな・・

最後は、一人ずつゆきちゃん先生とお話タイム。自分で選んだオイルからメッセージを教えてもらいます。涙がでました・・あとはすっきり。ゆきちゃん先生は、とても優しくてあったかいので、よけいに涙があふれて・・ほんと泣かせ上手。涙も大事な浄化・・ありがとうございました。またぜひ、お願いしたいな。

P1040292

2011年2月19日土曜日

屋島登山!

いいお天気、あんまり寒くないから今日は山へ。屋島登山道を杖をつきながら歩く。天気がいいから、わり人が歩いている。屋島は、山上に水族館がある。だから、坂が急でもしんどくても、みんな後の楽しみががんばる力になる・・

P1040268

屋島寺到着!やれやれ・・若いのに全員、杖!

P1040273 

水族館では、メインはイルカ・アシカショーでしょう!笑いながら、驚きながら皆で楽しみます。子どもたちは、生き物とふれあえる?のが大好き。今日の水族館、第一位は?やっぱり、イルカ!次は・・・なまこ?ひとで?たこ?だそう・・

P1040290

2011年2月13日日曜日

おとなの学校でも先生の個展を見に行きました!

おとなの学校授業で見に行きました。DVDを見たり、絵の説明を聞きました。今日の課題は・・

1 作品の中の1点(数点)を選びそれについて語れ。

2 「無縁社会とホピ村」について語れ。 です。

P1040216

それぞれが、思い思いに絵をみて歩き、課題について考える。そして発言する時間がきた・・

今回も思ったけれど、みんな本当に言葉を選ぶのが上手・・ちゃんと考えて伝えようとしているのがよく分かる。私は、やっぱり言葉が足りないなあと実感する。感覚重視しすぎかな・・・次はもっとちゃんと話せるようにがんばろう!

P1040232 

絵について語った後は、少し砂浜を散歩。歯ART美術館は4階だてだったんだなあ・・外の空気はとても気持ちいい。子どもの自由学級と変わらず、ワイワイと海をのぞく・・おとなもおんなじだな。

P1040245

美術館に戻ったら、課題2にとりかかる。先生の朗読「ホピ村ものがたり」、「無縁社会」胸にせまるものがあり、涙がでてしまう。

2011年2月5日土曜日

先生の個展を見に行きました!

2月2日から庵治町の歯ART美術館で、先生の個展が始まりました。

自由学級のみんなで見にいきました。ぐるっと見てまわり、子どもたちは、裸婦デッサンのところは見て見ぬふり・・恥ずかしいみたいです。

どの絵がよかった?」「あじさいの絵ー」

P1040184

絵を見た後は、美術館の下の浜を散歩。船までの桟橋を嬉しそうに歩きます。

P1040197 

子どもは動物と一緒で外がよく似合うな・・・楽しそう。

P1040205

2011年1月19日水曜日

毎月恒例、あじの里へ

今年最初のあじの里。いつもは、先生一人でいくことが多いけど、今回はホピ村からたくさん行きました。三味線を去年習い始めたさわちゃんと、これもまた初共演、初披露!おじいちゃん、おばあちゃんはとても喜んでくれました。もうひとつ、おじいちゃん、おばあちゃんが元気に歌いだすのが、民謡!聞いてる私たちもよく笑いました。

初めてホピ村に来たお客さんも誘ってゾロゾロ・・あじの里の職員さんも驚いたと思います・・が、先生の歌声は、店で歌うのとも違ってとてもいい感じです。これからも老人ホームボランティアの時に来てくれたお客さんは、ぜひ連れて行こう!と思いました。

P1040159

2011年1月9日日曜日

始まりました!「おとなの学校」

子どもの自由学級に続いて、念願のおとなの学校が始まりました。今日集まったのは、全部で10人。県外からちょうど帰省中の姉妹も参加してくれました。

第一回目のテーマは「世界の中の日本を知ろう」

約一時間、なぜ「おとなの学校」なのか、現在わたしたちを取り巻く状況について先生が話しました。そして、一人ずつに「自分以外の新しい世界に出会った時」のことを話すように言いました。3分できちんと収まる人、はみ出す人、3分が余る人とそれぞれでした。ちゃんと自分の言葉で話すということが毎回の課題になります。回を重ねるごとに、ちゃんと上手になるよね?たぶん・・

そのあと、世界地図と日本地図を取り出し、日本の位置や環境、季節や気候について軽く学びました。どの言葉も、単語も聞き覚えのあるずいぶん昔に習ったことでした。日本地図では、県名と位置をみんなで言いながら進めていきます。ダーツを使って、ゲーム感覚で楽しく授業が進みました。済んだあとは、お茶をしながらおしゃべりしました。

P1040144

P1040130

2011年1月8日土曜日

2011年 新年あけましておめでとう!

  今日は、新年最初の学校!去年12月は、1回だけだったため子どもたちはハイテンション・・久しぶりで嬉しい気持ちがよく分かります。もちろん、先生も、ピルカも。ナイロン袋に竹ひごをつけた凧を作り、マジックで皆それぞれ絵を描き、さあ凧あげ開始!

P1040076

 P1040098 

皆が凧あげしたあとは、先生が一人で凧あげ。その間子どもたちは、「じゃんけんホイ!」と楽しそうに遊ぶ。

P1040116

教室に戻って、かるたを作り、みんなでかるたをする。笑いながら、かるたを見る目は真剣。一枚も取れなくて、泣いたけどもう一回!みんなですると、悔しい思いも嬉しい気持ちも、楽しくなるから不思議だね。

P1040125