2010年2月20日土曜日

UFOに乗ったことある?

庵治の歯ART美術館に絵を見に行きました。UFOにのったことがあり、絵を描くようになった話を皆で楽しく引き込まれるように聞きました。親のほうが、一生懸命聞いていたかな・・小さい子はもたなかったけど、貴重な体験談。私は話を聞きながら、まるで映像を見てるような感覚でした。イメージが細かくできるような・・MUZONさんの話を、中学生や高校生に聞かせたらどんな反応をするだろう?施設に行ったりお年寄りならどんなふうに聞くのかな?なんて思いました。絵も気持いい!ぜひたくさんの人に見てほしいなと思いました。自由学級の子供たちは何を感じたのでしょう?

高橋MUZONさんを囲んで皆で記念撮影!

赤ちゃんがもしかして一番真剣に聞いていたかも・・・?

P1020514

2010年2月6日土曜日

フリースクールって?

今日は牟礼の道の駅にて、おにぎりを食べました。風もあり気温も低いのに子供はやはり風の子!外の遊具で走りまわります。八角堂にて初めて聞く「ほろほろと・・」を歌います。いつか老人ホームや施設で合唱できるように。ところが子供たちは、まじめに声を出しません。30分もたたないのに飽きてしまいました。とうとう先生が怒ります。皆が好き勝手に言っていいのかな?先生の言うことは、聞かなくていいのかな?意見は大事。だけど先生に教わることはもっと大事。皆の先輩なんだから・・型にはめず、いろんなことを体験しながら吸収してそれぞれに感じながら学んでいくそんな場所がフリースクールじゃないかな・・?

最近は慣れてきて学ぶより遊べるところと勘違いしていたかも?大好きな先生の雷を子供たちは、どう感じたのでしょう?おかしいくらい静かに本を読んだり、絵をかいたり自習する子もいれば、外で秘密基地作りに夢中の子もいます。いつの間にか子供たちは先生の周りに集まってきて、静かに信州おやき作りが始まりました。そば粉とさといもの皮にあんこやバナナ、高菜やエビをつつんで焼きます。とても美味しくて何個も食べます。だんだんと賑やかに楽しく時間が過ぎました。さて、子供たちは帰って親にどんな風に話したんでしょうか?

 

 

P1020491

2010年2月4日木曜日

1月もあっという間に過ぎて・・

今月の自由学級は、6日と20日。今は保育園児と小学生と中学生全員で7人。先生に頼まれたら付き添いや、カメラマンになりはや四期目・・いつも見ながら、共に体験しながら思うこと・・この中に車椅子の子や、障害のある子、登校拒否の子、ゲーム中毒や拒食症、過食症の人、ひここもりやうつの子供や大人たちがいたらどうなんだろう?今集まってる子供たちは、いわいる普通・いまどきの子供で、ゲームも好き。障害があっても、病気でも変らず接するんだろうなと感じる。変だなとか、おかしいってポンと言葉はでるかもだけど、構えることなく垣根もつくらずただ一緒に遊ぶんじゃないかな・・と思う。ごちゃごちゃ考えてややこしくするのは、大人のほうじゃなかろうか?先生ともよく話す・・自由学級は大人こそ必要だ!子供だったころのわくわくドキドキを思い出す体験ぜひしてほしい。

もちろん、子供も大募集!!障害あるなし、病気あるなし、関係なくみんなで大いに笑い、びっくりし、大人も子供もお年よりも集まって、足りないところは助け合い楽しい一年にしたいものです。

2010年1月23日土曜日

大島青松園に行って来ました!

今日の自由学級は、船で港から10分の大島へ。船は綺麗だし、無料にびっくり!子供たちは大喜び!風の強い中、約二時間島内を散歩しました。八栗、屋島、小豆島、男木島、豊島が綺麗でした。

参加した亮汰の感想

大島青松園は、スーパーや物を売ってる所がなくてびっくりした。お年寄りの人が、住んでいる寮や使われていない学校がある小さな島でした。ボクは、使われていない体育館がもったいないなと思ったり、道が狭いなと思いました。ハンセン病は、うつる可能性もあまりない病気なのに昔の人々は、ハンセン病の人々を激しく軽蔑しハンセン病の人々は、名前さえ変えられ島から出ることも許されなかったと先生に教えてもらい、びっくりしました。あまり本当のことを知らないのに、嘘の情報をたくさんの人々が信じ込んでしまうのは良くないとおもいました。大島青松園から見た、光景に似合うような世の中にできていけたらいいなあと思いました。大島青松園に行けて嬉しかったです。

 

P1020466

2010年1月9日土曜日

もちつきしたよ!

新年最初の自由学級は、近所の神社まで歩いてお参り。後のお楽しみは、玄米のもち米でもち作り!もちつき器がグルングルン回るのを真剣に眺める子供たち。

参加した日向子の感想

今日、もちつきができてとても楽しかったです。手作りのもちを食べてみて、もちもちでおいしかったです。とくに、おぞうにがおいしかったです。

P1020411

2008年8月9日土曜日

岩場から飛び込んだよ!

二回目フリースクール、いつものようにおにぎりを食べたら今日は、筏を作って乗ろう大作戦!小学6年の亮汰と5年のなっちゃんと4年の直也は力仕事。先生のお手伝いして、出来上がった筏をいざ海へ!小さな子を乗せいっぱい遊んで気ずいたら、あれ?俺乗ってない・・亮汰のつぶやき。 気を取り直して今度は、いざ飛び込みへ・・ 大人も足の届かない怖い?岩場へ。先生が綺麗に飛び込んで、お手本をみせるとドキドキしてた子供たちも順番待ち。誰が行く?一番小さい幼稚園児も見事に飛び込みました。俺はやったどー!!って大興奮の一日でした。P1000597 P1000612

2008年7月31日木曜日

小学生フリースクール誕生!

「ホピ村自由学級」は、ホピの学校(年齢を問わない・能力で分けない学びの場)のさきがけとして2008年夏に小中学生の子供を対象に始まりました。ふだん家庭や学校では味わったことの無い、自由で心ときめくような楽しい学習を行います。ここでの新しい体験は、まるで蝶がさなぎの殻を脱ぎ捨て空に向かって翔くように、子供が成長し変化を遂げる大きな力となることでしょう。子供たちは自由で平和なこの戦いの場で、自分と戦い、未知の事柄に挑みかかる小さな戦士たちです。この愛らしい子供たちの親であるみなさんも、この機会を通してたくさんのことを学ばれるに違いありません。子供たちに拍手とエールを送りましょう。入学・参加を心からお待ちしています。ホピ村・わかばやし一色

P1000564

記念すべき開校弟1回目!幼稚園児から小学6年までの9名がやって来ました。皆でおにぎりを食べてはじめましての人も、仲良しもコミュニケーションタイムです。ホピ村横の林のゴミ拾いで汗をかいた後は、お待ちかねの海へ!何とヤギのメーちゃんも一緒です。(ヤギは、水が苦手だそう)

この後は、ホピ村で作文書いたり、先生の朗読「ジャンピングマウス」を楽しみました。とても静かによく聞いていましたよ。最後に、庵治の電波塔までドライブ!たった半日なのに、ものすごくいっぱい詰まった内容の濃い一日となりました。