2011年4月24日日曜日

おとなの学校ー第四回目ー

先月に続き、やすらぎ会館にて授業。内容は「詩と言葉」

俳句も詩。世界で一番短くて、奥深く、作者の言いたいこと伝えたいことを読んだ人がいろいろ思い巡らせる。日本人って、昔の(俳句や短歌を最初に詠んだ)ひとってすごいなーと改めて感じた。先生が、「これぐらいの詩は暗記しようよ、おとななんだから」とコピーしてくれたのは、宮沢賢治「アメニモマケズ」石垣りん「表札」高村光太郎「道程」「」北原白秋「」

私が一番気持ちいいなと感じたのは「表札」、涙が出るのはやっぱり「アメニモマケズ」

詩も言葉、じゃあ今の日本人が使っている言葉はどうなの?という疑問から、先生は一冊の本を紹介する。

普通に良く耳にする言葉、

2011年4月23日土曜日

巨大すごろく作ったよ!

今日は雨がポロポロ・・みんなが集まった頃もまだ少し降っていたから、室内でお絵かきが始まった。2、3枚好きな絵を、クレヨンを使って描く。

先生が大きな紙(とりのこより大きい)を持ってきて、「すごろく、作るぞ!」と言った。スタート2箇所、ゴールは真ん中、後はみんなが書き込む。いろんな意見が出て、ルールも出来た。50箇所くらい、停まるところができた・・今度は、先生がサイコロを作る。サイコロが出来たら、さあ始まり・始まり!先生は、耳栓したくなるほど盛り上がった。そうしてると、晴れ間がでてきたので・・さあピルカも一緒に浜へ散歩だー!鎌野港まで砂浜を歩いていく。ついたら、早速鬼ごっこ。子どもの元気に先生も「すごいなー!」帰りももちろん歩いて店まで。

子どもは毎日全力で生きている。今だけみて、パワー全開がいちばんいいい。そんな子どもたちでいてほしいなー

2011年4月9日土曜日

浜ダイコンは大根か?

いいお天気なので、リュックにおにぎりや水筒・タオルを入れてさあお出かけ!ホピ村の裏道から海へ出て、浜ダイコン見つけて抜いてみた・・大根?かじってみたら・・「あまいー!」「大根だ!」

P1040382 

海から今度は山へ・・いつもの山道散歩コース。いつもは左に曲がるT字路を「どっち行く?」「今日は、右!」という声で右へ・・日影のない坂道をくねくねのぼったり、くだったり・・「あついー!くたびれた!」どうするか考えた先生。庵治観光交流館へ・・おいしいソフトクリームを食べてみんな復活!

P1040383

復活したら元気!近くの児童公園でひと遊びする。先生も十年ぶりに来たら遊具が増えてたそう・・

P1040387

帰りはまた違う道を通って・・今度は獣道・・通り抜けると、「あれ?来たことあるー」まさと大がいう。この道は、メーの大好きなハッパを取りに来たとこだ・・

最後は、まさかの海ー!「さむっ!」「つめたっ!」楽しい一日でした。

P1040407

2011年3月26日土曜日

かるた大会!

   春休み入ってすぐの授業は、落ち葉集めに焚き火でスタート。子どもたちはよく動きます。軍手に枯れ木、まじめに集める子と遊んでる子・・こもれびの林は、ヤギのメーが居なくなって寂しそうだったけど、今日は嬉しそう。

焚き火のあとは、ピルカも一緒に海へ!みんなと一緒に行動できることは、ピルカにとってはめちゃくちゃ嬉しい!!喜びを全身で表し、大はしゃぎです。いつもより早いお散歩?お遊びが終わり、ピルカは部屋の外。子どもたちは部屋でかるたが始まります。私だって、みんなと「かるた」したいな・・でも「かるた」って・・何?って言いたげなピルカです。

P1040330

そんなピルカのことなんて、考えてないかな?子どもたちは、かるたの文章とそのイラスト書きに夢中。すごく、いいかるたが出来ました。何回かしたあとは、トランプ「ダウト」大会に・・なかなか終わりません。カードゲーム、楽しいね。

P1040332

2011年3月20日日曜日

第三回目「アートランドスクール・おとなの学校」

今年1月から始まった「おとなの学校」。今日は3回目。授業内容は「俳句」

「俳句?」学生の時に授業で習ったぐらいでもう忘れている・・そんな私たちに先生の講義・・「川柳」ではなく、「俳句」をつくろう!日本人なら「俳句」のひとつぐらい詠めなくてどうする!?

P1040307

講義後、みんなで題材を探しに近くを散歩。今日は、庵治町「やすらぎ会館」を借りての授業なので、いつもは車で通り過ぎる道路を歩いて海のみえる公園へ行く。みんなでゾロゾロ歩く・・

P1040309 

30分後、それぞれ出来上がった「句」を紙に書いていざ、お披露目。42句も並んだ・・この中から、goodとbadを3つずつ選んで投票!自分の以外を選ぶ・・なんと難しい。どれもこれも、素晴らしい出来上がりじゃなかろうか・・・

P1040315 

投票結果、goodの1位から3位まで一人が独占・・すごいなあ。

最後は、みんな自分の1句を筆でしたためる。いいもわるいもちゃんと説明して、その思いをみんなで共有して、楽しい・緊張感もある授業となりました。

「俳句」っておもしろいかも・・

P1040320

2011年3月11日金曜日

あじの里のおじいちゃん・おばあちゃんと一緒に

いつも、一色先生が歌声を届けている「あじの里」のみなさんと今日は個展にきました。スタッフの人も何度も車で行ったり来たり。車椅子や手押し車もつんで大移動でした。おじいちゃん、おばあちゃんも遠足みたいで楽しそう・・それぞれに絵をみて歩きます。

P1040297

スタッフも楽しんでくれて、本当よかったな・・と思いました。

歯ART美術館さんの厚意により、ボランティアでおじいちゃん・おばあちゃん約40名を招待することができました。ありがとうございました。

P1040301

2011年3月5日土曜日

宇多津の平山保育所へおでかけ・・

今日の授業は、宇多津へみんなでおでかけ。みんな高松市内なので、ゆめタウンで待ち合わせて先生の車にぎゅうぎゅうに乗り込み、いざ出発!ほかにも、徳島から参加のゆめのちゃんとこは、パパ・ママも一緒に。おとなの学校の生徒も3人一緒、ホピ村からは大人と子ども合わせて16人が参加しました。

途中、瀬戸大橋記念公園に立ち寄り散歩。美術館の上の展望台で橋を眺めました。天気もいいし、わりと暖かくて気持ちいい・・もちろんピルカもおおはしゃぎで階段をのぼります。一番上で、椅子にみんなで座り、先生が「さあ、歌うぞ!」「えー何歌うんー?」「春よこい!はやくこい!」あきらが元気に声を出します。みんなで「はーるよこい!はーやくこい!あーるきはじめた・・・・」と歌いました。次に「よし、じゃあー次は、はとぽっぽやるぞー!どこうたう?決まったら、分かれて・・いちにのさん!」

{ホピ村では、先生が考えた、はとぽっぽの三部合唱があります。何かのイベントや、パーティ、みんな集まればよく歌う定番の歌なのです。}

人目もあるのに、子どもたちは気持ちよく、そして大人も一緒に合唱しました。そしていよいよ、今日のイベント・・保育所で「松本 紀生さんのフォトライブショー」に向かいました。広い遊戯室?で100人ぐらいの人が座りました。保育所の園児も最前列に座り、ホピ村自由学級のこどもたちも前の方にすわりました。

松本さんは、カメラマン。一年のうち半年をアラスカでキャンプをして過ごすそうです。動物の狩をする姿や貴重なオーロラ、その時の写真やビデオを説明しながら時間が過ぎます。あっという間の1時間半でした。

子どもたちに感想を聞くと・・「トドがおもしろかった!」「オーロラがきれいだった!」「行きたくなった!」「くじらが好き!」楽しんでもらえたようです。